NASでWebサーバー Raspberry PiでWEBサーバー – リバースプロキシ経由 Raspberry Pi(以下ラズパイと記載)を使ったWEBサーバーの構築の仕方です。ただし、ラズパイのみの単独ではなく、SynologyのNASでリバースプロキシを構成して、別のドメイン(サブドメイン)をラズパイのWEBサーバーで動かすといった、あまり紹介例のないやり方です。 2025.04.02 2025.06.12 NASでWebサーバー
Linuxをつかおう!! Synology NASとLinux(Ubuntu)PCを1台のUPS(無停電電源)に連動させる すでにSynology NASにAPC社のUPSをつないでいる環境に、Linux(Ubuntu) PCを追加しました。ちゃんと動くまではなかなか手強かったですが、やりかたがわかれば、設定自体は簡単です。ご参考に。 2025.03.28 2025.06.15 Linuxをつかおう!!
Linuxをつかおう!! RAID1 Ubuntu Server障害発生リハーサル その3 RAID1の片側SSDが故障してしまった場合を想定して、復旧作業をしてみます。あわせて、RAID1の拡張も行います。 2025.03.24 2025.06.09 Linuxをつかおう!!
Linuxをつかおう!! RAID1 Ubuntu Server障害発生リハーサル その2 前回の障害発生リハーサル(起動時にSSDが一台外れてしまっていて、そのまま起動したという想定)で、最後に挙げた問題の対策です。/boot/efi もRAID1にするのが一般的なようですが、よくわからなかったので、ここやり方でしばらく運用します。 2025.03.16 2025.06.09 Linuxをつかおう!!
Linuxをつかおう!! RAID1 Ubuntu Server障害発生リハーサル その1 まずは、簡単なところから始めました。SSDが故障したのではなく、起動時にSSDが一台外れてしまっていて、そのまま起動したという想定です。すぐに外れているSSDを接続すれば、治ると思いましたが、一手間かかります。 2025.03.14 2025.06.09 Linuxをつかおう!!
Linuxをつかおう!! RAID1にUbuntu Serverをインストール 今まで、何度も失敗してうまくいかなかったのですが、やっとできたので投稿します。サーバーを作って、それを24時間止めずに運用するには冗長性が重要。特にシステム(OS)をインストールしたストレージの故障に備えるため、RAID1は必要なのです。 2025.03.12 2025.03.28 Linuxをつかおう!!
その他PC logicoolマウス M750L 2個め入手しました 使用していたELECOMマウスがダメになったので、logicoolのマウスM750Lを購入しました。実は、このマウスは2個目になりますが、最初の1個目を購入する前に、買うまで不安だったこと、分からなかったことを合わせて掲載します。 2025.03.05 その他PC
Tools 油圧シザーズジャッキ+ジャッキラバー ジムニーJB64のジャッキアップに普段使用している、油圧シザーズジャッキと、それに取り付けているジャッキラバーを紹介します。これがあると、ジムニーのジャッキアップ作業が格段に向上します。 2025.02.16 2025.04.23 Tools
ジムニートラブル・メンテナンス ジムニーJB64/JB74 シートクッションの削れ ある日、運転席下のゴミ(ウレタンくず)に気がつきました。シートを分解してみたところ、シートクッションのサイド部分がシートフレームにくい込み、削れたものがカーペットの上に落ちていたようです。ディーラーに問い合わせてみたところ。対策部品があるということだったので、取り寄せて取り付けてみました。 2025.02.07 2025.04.23 ジムニートラブル・メンテナンス
ジムニートラブル・メンテナンス ジムニーJB64/JB74 エアコンドレインホースの改良 ジムニーJB64/JB74のエアコンドレインホースが、4型から変更になっています著者のジムニーは1型です。4型の部品を流用してしてアップデートしました。 2025.02.03 2025.03.02 ジムニートラブル・メンテナンス