スポンサーリンク
全カテゴリー All Category
新着記事 All Category

ジムニーJB64WにPivot OB MONITORをつける
前々からジムニーのブースト圧を見たくて、ブースト計を取り付けようと思っていましたが、アナログメータでは少し大げさだと躊躇していました。PIVOTから、OBDコネクタ接続で簡単に取り付けられ、小型のモニターが販売されていましたので、これを装着しました。
2025.07.232025.07.24

Let’sNoteの中古という選択肢-その18 CF-SV8/QV8 BIOSアップデート情報 V2.00L30/V1.00L31
BIOSアップデートの情報がありましたので、紹介します。
2025.07.222025.07.23

Let’sNoteの中古という選択肢-その22 CF-FV1のSSD交換
中古で購入したLet'sNote FV1ですが、内臓SSDはPCIe-3.0 x4のものでした。これをPCIe4.0 x4のSSDに交換します。
2025.07.12

Let’sNoteの中古という選択肢-その21 入手したらバッテリ残量表示補正を実行しよう CF-FV1編
PCのバッテリーの残量表示は、リカバリーやWindowsをクリーンインストールすると、正確に表示されないようです。ですので、中古で入手したら、まずバッテリ残量表示補正を実行しましょう、というお話です。
2025.07.072025.07.20
人気記事 All Category

ジムニーJB64 オイル・オイルフィルター交換
2023.05.022025.06.20

Let’sNoteの中古という選択肢-その3 CF-SV8を入手〜SSD交換
2023.10.122024.11.16

ノートパソコン、A4サイズ、B5サイズという呼び方に注意
2022.06.292025.06.21

Microsoft Surface Pro 7+ のSSDを交換してみた
2024.08.152025.02.19

Linuxを使ったことがない方へ 「保存できるLiveUSBをつくろう!」編
2022.06.242025.05.22

Let’sNoteの中古という選択肢-その4 Windows11Proのクリーンインストール
2023.10.212024.11.16
スポンサーリンク
カテゴリー Jimny
Jimny新着記事

ジムニーJB64WにPivot OB MONITORをつける
前々からジムニーのブースト圧を見たくて、ブースト計を取り付けようと思っていましたが、アナログメータでは少し大げさだと躊躇していました。PIVOTから、OBDコネクタ接続で簡単に取り付けられ、小型のモニターが販売されていましたので、これを装着しました。
2025.07.232025.07.24

ジムニーで走る林道 愛知県 豊根村 林道霧坂線
ジムニー初心者でもちょっと頑張れば走れそうな林道を、地図と写真で紹介します。
2025.06.18

カプセルトイ・ガシャポン.003 1/64JB64 APIOジムニー
今回は、APIOジムニーのミニカーガシャポンです。組み立て式になってます。
2025.05.17

ジムニー豆知識030 JB64カタログ
ジムニー1型から4型のカタログを、おもて表紙と裏表紙だけ比較してみました。ぱっと見同じように見えますが、マイナーチェンジで変わったところがしっかり反映されてます。
2025.04.28
スポンサーリンク
カテゴリー UMPC miniPC その他PC
PC 新着記事

Let’sNoteの中古という選択肢-その18 CF-SV8/QV8 BIOSアップデート情報 V2.00L30/V1.00L31
BIOSアップデートの情報がありましたので、紹介します。
2025.07.222025.07.23

Let’sNoteの中古という選択肢-その22 CF-FV1のSSD交換
中古で購入したLet'sNote FV1ですが、内臓SSDはPCIe-3.0 x4のものでした。これをPCIe4.0 x4のSSDに交換します。
2025.07.12

Let’sNoteの中古という選択肢-その21 入手したらバッテリ残量表示補正を実行しよう CF-FV1編
PCのバッテリーの残量表示は、リカバリーやWindowsをクリーンインストールすると、正確に表示されないようです。ですので、中古で入手したら、まずバッテリ残量表示補正を実行しましょう、というお話です。
2025.07.072025.07.20

Let’sNoteの中古という選択肢-その20 CF-FV1をリカバリーメディアで出荷状態に戻す
手に入れた中古のLet'sNote FV1は、販売元で初期化してくれてありましたが、やはり自分で初期化したほうが、安心できます。リカバリーメディアから初期化する方法を紹介します。
2025.07.052025.07.07
スポンサーリンク
カテゴリー Linuxをつかおう!
Linuxをつかおう! 新着記事

Synology NASとLinux(Ubuntu)PCを1台のUPS(無停電電源)に連動させる
すでにSynology NASにAPC社のUPSをつないでいる環境に、Linux(Ubuntu) PCを追加しました。ちゃんと動くまではなかなか手強かったですが、やりかたがわかれば、設定自体は簡単です。ご参考に。
2025.03.282025.06.15

RAID1 Ubuntu Server障害発生リハーサル その3
RAID1の片側SSDが故障してしまった場合を想定して、復旧作業をしてみます。あわせて、RAID1の拡張も行います。
2025.03.242025.06.09

RAID1 Ubuntu Server障害発生リハーサル その2
前回の障害発生リハーサル(起動時にSSDが一台外れてしまっていて、そのまま起動したという想定)で、最後に挙げた問題の対策です。/boot/efi もRAID1にするのが一般的なようですが、よくわからなかったので、ここやり方でしばらく運用します。
2025.03.162025.06.09

RAID1 Ubuntu Server障害発生リハーサル その1
まずは、簡単なところから始めました。SSDが故障したのではなく、起動時にSSDが一台外れてしまっていて、そのまま起動したという想定です。すぐに外れているSSDを接続すれば、治ると思いましたが、一手間かかります。
2025.03.142025.06.09
スポンサーリンク
カテゴリー NASでブログ
NASでブログ 新着記事

UbuntuでWEBサーバー – リバースプロキシ経由
以前、Raspberry Pi(以下ラズパイと記載)を使ったWEBサーバーの構築方法を紹介していますが、実際にもーろぐ2(https://mini.mohlog.com)を運用するにあたり、ラズパイではなく、PC+OSとしてUbuntu Serverを使用することとしたため、それにあわせて記事を書き直しています。
2025.06.09

Raspberry Pi/PC WebサーバーのWordPressデータをまるごとSynologyNASにrsyncでバックアップ(同期)
著者のサイトの一部は、Ubuntu ServerをインストールしたPCで運用しています。WEBサーバーPCは、RAID1で構成していますが、不安なのでWordPressのデータを、まるごとNAS(上図のDS720+)へバックアップすることにしました。(厳密にいうと、バックアップでなく同期です)
2025.06.09

祝3周年 もーろぐ!&使い続けたSSDの状態
本サイト「もーろぐ」は、2022年5月から、Synology NASを使って運用を開始し、2025年5月で3周年を迎えました。このタイミングで、WEBサーバーで3年間休まず働いていた、SSDの状態を確認してみました。SynologyNASで、S.M.A.R.T.情報を読み取るには、SSHで接続してコマンドを打ち込む必要があります。その方法も記載します。
2025.05.052025.05.06

リバースプロキシ カスタムヘッダーの設定
リバースプロキシ経由でWEBサーバーへアクセスできるようにしましたが、なにもしないと、リバースプロキシとしたSynology NASのIPアドレスからのアクセスとして処理されます。これでは、IPアドレスでのアクセス制御や、WordPressプラグインWP Statisticsを使ったアクセス統計ができないので、対策します。
2025.04.122025.06.09
スポンサーリンク
日記

日記2025/06/22 ラズパイ+dual M.2 HATを入手
2025.06.23

日記2025/6/22 ジムニー用エンジンオイル
2025.06.22

日記2025/6/21 16インチ有機EL搭載のLenovo IdeaPad Slimが、89,105円!!
2025.06.21

日記2025/6/18 久々に林道の記事アップしました
2025.06.18

日記2025/6/6 Geekworm KVM-A3 入手した
2025.06.06

日記2025/6/1 カプセルトイ・ガシャポン 1/64 SUZUKI Cappuccino追加
2025.06.01

日記2025/5/31 カプセルトイ・ガシャポン 1/64 SUZUKI Cappuccino
2025.05.31

日記2025/5/25 HiMeLE Quieter 4CにIntel N150搭載バージョンがでていた
2025.05.25

日記2025/5/18 やっぱり入手したGMktec NucBox G9
2025.05.18

日記2025/5/14 GMKtec NucBox G9がお得
2025.05.14

日記2025/5/12 林道大楽地線
2025.05.12

日記2025/5/10 ガシャポン ジムニー
2025.05.10

日記2025/5/9 もーろぐ2 ミニの記事追加
2025.05.09

日記2025/5/7 CHUWI Core i5-12450H搭載 CoreBook X 14.1
2025.05.07

日記2025/5/5 3年ぶりMOTA(モータ)の店
2025.05.05

日記2025/5/3 WEBサーバーの管理にGUI管理ソフト試用中
2025.05.03

日記2025/5/1 ジムニーのタイヤローテーションをしました
2025.05.01

日記2025/4/30 ジムニーで、かんてんぱぱガーデンにいってきました
2025.04.30

日記2025/4/28 ジムニーJB64 オイル、オイルフィルター交換しました
2025.04.28

日記2025/4/27 日記のアイキャッチ画像変更しました
2025.04.27