スポンサーリンク
日記 はじめました

日記2025/4/2 ラズパイWebサーバーの記事アップしました
2025.04.02

日記2025/3/31 BackWPupの挙動がおかしい
2025.03.31

日記2025/3/30 ミニのホームページ引越し
2025.03.30

日記2025/3/29 ナビの地図データアップデート
2025.03.29

日記2025/3/25 エアコンドレインホースの固定部品その後
2025.03.25

日記2025/03/23 UPS無停電電源装置の記事修正
2025.03.23

日記2025/03/22 LANケーブル購入
2025.03.22

日記2025/3/21 熱海にいってきました
2025.03.22

日記2025/3/18 景色の良い海沿いの道をジムニーで走る
2025.03.18

日記2025/3/14 Linuxのお勉強
2025.03.14

日記2025/3/11 MacBook Airの下取り価格っていくら?
2025.03.11

日記2025/3/9 RAID1にUbuntu Serverのインストール
2025.03.092025.03.12

日記2025/3/8 ドライブレコーダーが遅れて起動している問題、解決しました。
2025.03.08

日記2025/03/07 ガシャポン ジムニーミニカー
2025.03.07

日記2025/03/04 Raspberry Pi WEBサーバー実験中
2025.03.04

日記2025/03/02 ナビのファームウェアアップデートとエアコンドレインホースの固定部品の補修
2025.03.02

日記2025/2/28 エアコンドレインホースの固定部品が剥がれてた
2025.02.28

日記2025/2/27 ふるさと納税 返礼品がとどいた
2025.02.27

日記2025/2/26 ジムニー ハイビームアシストを積極的につかう
2025.02.26

日記2025/2/25 ジムニーで豊田市足助にいってきた
2025.02.25
スポンサーリンク
全カテゴリー All Category
新着記事 All Category

Raspberry PiでWEBサーバー – リバースプロキシ経由
Raspberry Pi(以下ラズパイと記載)を使ったWEBサーバーの構築の仕方です。ただし、ラズパイのみの単独ではなく、SynologyのNASでリバースプロキシを構成して、別のドメイン(サブドメイン)をラズパイのWEBサーバーで動かすといった、あまり紹介例のないやり方です。
2025.04.02

Synology NASとLinux(Ubuntu)PCを1台のUPS(無停電電源)に連動させる
すでにSynology NASにAPC社のUPSをつないでいる環境に、Linux(Ubuntu) PCを追加しました。ちゃんと動くまではなかなか手強かったですが、やりかたがわかれば、設定自体は簡単です。ご参考に。
2025.03.28

RAID1 Ubuntu Server障害発生リハーサル その3
RAID1の片側SSDが故障してしまった場合を想定して、復旧作業をしてみます。あわせて、RAID1の拡張も行います。
2025.03.242025.03.28

RAID1 Ubuntu Server障害発生リハーサル その2
前回の障害発生リハーサル(起動時にSSDが一台外れてしまっていて、そのまま起動したという想定)で、最後に挙げた問題の対策です。/boot/efi もRAID1にするのが一般的なようですが、よくわからなかったので、ここやり方でしばらく運用します。
2025.03.162025.03.28
人気記事 All Category

Let’sNoteの中古という選択肢-その3 CF-SV8を入手〜SSD交換
2023.10.122024.11.16

ジムニーJB64 オイル・オイルフィルター交換
2023.05.022025.03.05

ジムニー豆知識024 ジムニーのバッテリー
2024.01.112025.02.02

ノートパソコン、A4サイズ、B5サイズという呼び方に注意
2022.06.292024.11.16

Let’sNoteの中古という選択肢-その4 Windows11Proのクリーンインストール
2023.10.212024.11.16

Microsoft Surface Pro 7+ のSSDを交換してみた
2024.08.152025.02.19
スポンサーリンク
カテゴリー Jimny
Jimny新着記事

ジムニーJB64/JB74 シートクッションの削れ
ある日、運転席下のゴミ(ウレタンくず)に気がつきました。シートを分解してみたところ、シートサイドのクッションがシートフレームにくい込み、削れたものがカーペットの上に落ちていたようです。ディーラーに問い合わせてみたところ。対策部品があるということだったので、取り寄せて取り付けてみました。
2025.02.07

ジムニーJB64/JB74 エアコンドレインホースの改良
ジムニーJB64/JB74のエアコンドレインホースが、4型から変更になっています著者のジムニーは1型です。4型の部品を流用してしてアップデートしました。
2025.02.032025.03.02

ジムニー豆知識029 JB64純正アルミホイール
ジムニーJB64の純正アルミホイールについて、2回目です。今回は、JB64純正のアルミホイールって良いものなの?というお話です。純正ホイール、捨てたもんじゃないです。
2025.01.10

ジムニーシエラJB74 ウェットティッシュケース
発売時から気になっていたものの、手が出なかったのですが、いつかなくなってしまうと思い、購入しました。画像で紹介します。購入したあとに知ったのですが、JAFバージョンもあります。
2024.12.15
スポンサーリンク
カテゴリー UMPC miniPC その他PC
PC 新着記事

logicoolマウス M750L 2個め入手しました
使用していたELECOMマウスがダメになったので、logicoolのマウスM750Lを購入しました。実は、このマウスは2個目になりますが、最初の1個目を購入する前に、買うまで不安だったこと、分からなかったことを合わせて掲載します。
2025.03.05

Windows リセットできない時の対応 – ドライバーの抜き取り/再インストール
メーカーサポートに頼らず、自力で何とかする方法です。特にメーカーサポートが不明なPCの購入をお考えの方、参考にしてください。
2025.01.28

Intel N100搭載 8インチUMPC カオスな日本語/英語配列共用キーボード
Intel N100搭載 8インチUMPC のキーボードは、キートップの表示が、日本語/英語配列のどちらでも使えるように、工夫?されています。各キーがどのように設定されているのか、画像で紹介します。
2025.01.222025.01.28

Intel N100搭載 8インチUMPCに、ORICO 2242 NVMe(PCIe3.0x4) 1TB SSDをためす
ORICOの2242サイズ NVMe(PCIe3.0x4) 1TB SSDが到着しましたので、さっそくIntel N100搭載 8インチUMPCに装着します。このSSD、商品説明とは異なる仕様です。購入する際はお気をつけを。
2025.01.192025.01.28
スポンサーリンク
カテゴリー Linuxをつかおう!
Linuxをつかおう! 新着記事

Synology NASとLinux(Ubuntu)PCを1台のUPS(無停電電源)に連動させる
すでにSynology NASにAPC社のUPSをつないでいる環境に、Linux(Ubuntu) PCを追加しました。ちゃんと動くまではなかなか手強かったですが、やりかたがわかれば、設定自体は簡単です。ご参考に。
2025.03.28

RAID1 Ubuntu Server障害発生リハーサル その3
RAID1の片側SSDが故障してしまった場合を想定して、復旧作業をしてみます。あわせて、RAID1の拡張も行います。
2025.03.242025.03.28

RAID1 Ubuntu Server障害発生リハーサル その2
前回の障害発生リハーサル(起動時にSSDが一台外れてしまっていて、そのまま起動したという想定)で、最後に挙げた問題の対策です。/boot/efi もRAID1にするのが一般的なようですが、よくわからなかったので、ここやり方でしばらく運用します。
2025.03.162025.03.28

RAID1 Ubuntu Server障害発生リハーサル その1
まずは、簡単なところから始めました。SSDが故障したのではなく、起動時にSSDが一台外れてしまっていて、そのまま起動したという想定です。すぐに外れているSSDを接続すれば、治ると思いましたが、一手間かかります。
2025.03.142025.03.28
スポンサーリンク
カテゴリー NASでブログ
NASでブログ 新着記事

Raspberry PiでWEBサーバー – リバースプロキシ経由
Raspberry Pi(以下ラズパイと記載)を使ったWEBサーバーの構築の仕方です。ただし、ラズパイのみの単独ではなく、SynologyのNASでリバースプロキシを構成して、別のドメイン(サブドメイン)をラズパイのWEBサーバーで動かすといった、あまり紹介例のないやり方です。
2025.04.02

Synology NAS ストレージに問題発生 対応しました
本サイトのWebサーバーに使用しているSynology NAS DS720+において、ストレージに問題が発生しました。2台のSSDでRAIDを構成していますが、その片方が劣化(故障)したようです。復旧作業の備忘録を兼ねた記事です。
2025.01.122025.01.13

WordPressデータのバックアップ プラグインを使わない方法
WordPressのバックアップは、プラグインを使う方法が簡単ですが、プラグインがうまく動かない時や、使いたくないときもあります。そんな時は、手動でバックアップすることもできます。この記事は、SynologyNASを使ったWEBサーバーでの、WordPressの手動バックアップ方法を紹介します。
2024.12.10

ドメイン変更・ブログ引越し — 手順6 WebStation設定(実運用)とデータ内URLの変更
ドメインの引越し作業もこれで最後です。今回は、Synology NASのWeb Stationで、設定したテスト用Webサービスから、実運用のためのWebサービスに変更します。その後、Wordpressデータベース内のURLを新しいものに変更して終了です。
2024.11.252024.11.29