お知らせ!! 「jpcmoh.myds.me」から「mohlog.com」へ変更しました
PR

Linuxをつかおう!!

WindowsとLinuxをマルチでつかおう Linuxをつかおう!!
記事内に広告が含まれています。

Linuxをお勧めするページです。Linuxは、ロースペックのPCでも快適に作動します。
Linuxをお試しで使う方法や、1台のPCで、Windowsと複数のLinuxディストリビューションを簡単に切り替えて使える環境の作り方を紹介していきます。実際に使用したときのTipsなども紹介していきます。
本ブログの「UMPC、miniPC、その他PC」カテゴリで紹介しているPCにも、Linuxをインストールしています。

Linuxをつかおう!!

Synology NASとLinux(Ubuntu)PCを1台のUPS(無停電電源)に連動させる

すでにSynology NASにAPC社のUPSをつないでいる環境に、Linux(Ubuntu) PCを追加しました。ちゃんと動くまではなかなか手強かったですが、やりかたがわかれば、設定自体は簡単です。ご参考に。
Linuxをつかおう!!

RAID1 Ubuntu Server障害発生リハーサル その3

RAID1の片側SSDが故障してしまった場合を想定して、復旧作業をしてみます。あわせて、RAID1の拡張も行います。
Linuxをつかおう!!

RAID1 Ubuntu Server障害発生リハーサル その2

前回の障害発生リハーサル(起動時にSSDが一台外れてしまっていて、そのまま起動したという想定)で、最後に挙げた問題の対策です。/boot/efi もRAID1にするのが一般的なようですが、よくわからなかったので、ここやり方でしばらく運用します。
スポンサーリンク
Linuxをつかおう!!

RAID1 Ubuntu Server障害発生リハーサル その1

まずは、簡単なところから始めました。SSDが故障したのではなく、起動時にSSDが一台外れてしまっていて、そのまま起動したという想定です。すぐに外れているSSDを接続すれば、治ると思いましたが、一手間かかります。
Linuxをつかおう!!

RAID1にUbuntu Serverをインストール

今まで、何度も失敗してうまくいかなかったのですが、やっとできたので投稿します。サーバーを作って、それを24時間止めずに運用するには冗長性が重要。特にシステム(OS)をインストールしたストレージの故障に備えるため、RAID1は必要なのです。
Linuxをつかおう!!

Windows/Linuxとデュアルブートで時計が9時間ずれるのを直すコマンド

"hwclock"コマンドと"timedatectl"コマンドの2つの使い方をまとめました。
Linuxをつかおう!!

Let’sNoteの中古という選択肢-その7 デュアルブートWindowsとLinuxの時間を合わせる 

LinuxとWindowsをデュアルブートにしたとき、多くの場合、時間がずれます。これを直します。内容としては一般的に起こる問題で、Let'sNoteであるかどうかは関係ありません。
Linuxをつかおう!!

Let’sNoteの中古という選択肢-その6 Linux Mint Debian Edition LMDEの設定と日本語入力

Linux Mint Debian Edition6 (LMDE6)をインストールした直後に実施する設定をまとめました。日本語入力までを紹介しています。内容として、PCハードには依存しないものですので、Let'sNoteであるかどうかは関係ありません。LDME6の設定としてご覧ください。
Linuxをつかおう!!

Let’sNoteの中古という選択肢-その5 LinuxとWindowsのデュアルブート

中古で入手したPanasonic Let'sNote CF-SV8を、Windows11ProとLinuxであるLinux Mint Debian Edition6 (LMDE6)のデュアル環境にします。その方法を紹介します。
Linuxをつかおう!!

TrueNAS PC故障を想定して、別のPCに引っ越してみた

TrueNASは、システムディスクは標準ではRAID化されていないので、故障したときはインストールをしなおす必要があります。安価なPCをTrueNASにすることもあり、本体故障がありえないことはないため、チャレンジしてみました。
スポンサーリンク
\記事が気に入ったら、シェアしてください/
タイトルとURLをコピーしました