その他PC Let’sNoteの中古という選択肢-その18 CF-SV8/QV8 BIOSアップデート情報 V2.00L29/V1.00L30 BIOSアップデートの情報がありましたので、紹介します。 2025.04.11 2025.05.31 その他PC
その他PC logicoolマウス M750L 2個め入手しました 使用していたELECOMマウスがダメになったので、logicoolのマウスM750Lを購入しました。実は、このマウスは2個目になりますが、最初の1個目を購入する前に、買うまで不安だったこと、分からなかったことを合わせて掲載します。 2025.03.05 その他PC
UMPC Windows リセットできない時の対応 – ドライバーの抜き取り/再インストール メーカーサポートに頼らず、自力で何とかする方法です。特にメーカーサポートが不明なPCの購入をお考えの方、参考にしてください。 2025.01.28 2025.06.02 UMPC
UMPC Intel N100搭載 8インチUMPC カオスな日本語/英語配列共用キーボード Intel N100搭載 8インチUMPC のキーボードは、キートップの表示が、日本語/英語配列のどちらでも使えるように、工夫?されています。各キーがどのように設定されているのか、画像で紹介します。 2025.01.22 2025.01.28 UMPC
UMPC Intel N100搭載 8インチUMPCに、ORICO 2242 NVMe(PCIe3.0x4) 1TB SSDをためす ORICOの2242サイズ NVMe(PCIe3.0x4) 1TB SSDが到着しましたので、さっそくIntel N100搭載 8インチUMPCに装着します。このSSD、商品説明とは異なる仕様です。購入する際はお気をつけを。 2025.01.19 2025.01.28 UMPC
その他PC Rasberry Pi 5でデスクトップPC その4 日本語入力と、ネットワーク接続 Raspberry Pi 5でデスクトップPC の4回目日本語入力ができるように設定することと、なぜか初期状態でできないネットワーク(サーバー)への接続の修正をします。今回で、ほぼ基本的な設定は完了し、デスクトップ機として使用できるようになります。 2025.01.03 その他PC
その他PC Rasberry Pi 5でデスクトップPC その3 MX Linuxの起動と設定 Raspberry Pi 5でデスクトップPC の3回目SSDからMX Linuxを起動し、各種設定とPironman5のOLED表示や冷却ファン制御のための、ユーティリティソフトのインストールをしていきます。 2025.01.03 2025.06.15 その他PC
その他PC Rasberry Pi 5でデスクトップPC その2 MX Linuxのインストール Raspberry Pi 5でデスクトップPC の2回目。組み立てたPironman5+Raspberry Pi 5にOSをインストールします。Rasberry Pi OSや、Ubuntuは、Pironman5のマニュアルがあるので、今回はMX Linuxをインストールしました。今回は、SSDにMX Linuxを書き込むところまでを紹介します。 2025.01.02 2025.01.03 その他PC
その他PC Rasberry Pi 5でデスクトップPC その1 Rasberry Pi (ラズベリーパイ 略してラズパイ)も、5になり、随分と性能が上がりました。Raspberry PiをデスクトップPCとして使うのも、現実的になってきました。Pironman5という超小型のデスクトップ機っぽいケースも入手したので、Raspberry Pi 5でデスクトップPCをつくります。 2024.12.30 2025.01.03 その他PC
UMPC Intel N100搭載 8インチUMPCで NVMe(PCIe) SSDは使えるのか 入手したIntel N100搭載 8インチUMPCですが、内蔵しているSSDはSATA接続のものでした。より性能アップのため、NVMe(PCIe)SSDがつかえるのかを調査しました。 2024.12.28 2025.04.23 UMPC