今日は、Macのお話です。
本サイト用の画像編集には、GIMPを使ってます。
無料なのと、クロスプラットフォーム(Windows、Linux、Mac)なのがその理由です。
NOTE
GIMPのバージョンは、2.10.38 for Apple Silicon でのお話です。
ところが、Mac版だけ非常に使いにくいんです。
まず、「かな」「英数」キーで日本語入力/直接入力の切り替えができない。
これは、テキスト入力のところだけでなく、文字入力のところすべて。
たとえば、保存する時のファイル名入力もそうです。
日本語入力/直接入力は、[control]+[space]で切り替えるようになってます。
それから、テキスト編集では、文字をすべて選択する場合、[command]+[A]でなく、[control]+[a]
コピー&ペーストも、[command]+[c]/[command]+[v]でなく、多分[control]+[c]/[control]+[v]
多分とかいたのは、できたりできなかったりするため。
[command]+[c]/[command]+[v]は、テキストレイヤーを丸ごとコピーして、あたらしいレイヤーとしてペーストされる仕様。
文字のサイズ変更が、入力枠付近に出るポップアップウィンドウでできたりできなかったり。できない場合は左のツールBOXでできたりできなかったり。フォント変更や色変更も同じ。
この辺りはバグでしょうか。

とは言え、Windows、Linux、Macを満遍なく使う著者としては、GIMPはすてられず。どうしてもの時は、WindowsかLinuxで作業してます。
コメント