はじめに
ジムニーJB64/JB74の、ラゲージルームに用意されているユーティリティナットは、片側6か所。手すりの取付穴が利用できて、そこが片側2か所。でも荷室床面に近いところがありません。
そこで、DIYで追加しました。

写真のように、ジムニーJB64/JB74のラゲージルームに用意されている、ユーティリティナットは、片側6か所。(左右で12か所)
また、手すりの取付穴が片側2か所(左右で4か所)あり、ここを使って、いろいろなアレンジができます。
トリムを外してみる
ナットの取付け
トリムの穴あけ
完成
何かを固定するときは、カラーが必要

何かを固定するときは、ツバ付きカラーを使います。カラーがないと、間に樹脂であるトリムとクッションを挟むことになり、トリムが大きくへこむことになります。
カラーは、キタコ(KITACO) ツバ付きカラー スチール 22X8X4.5Lを使用しました。

約5mmのところに、ツバ付きカラーは4.5mm(カラーサイズ22X8X4.5L)でちょっと足りないように思いますが、0.5mmたわむ程度は見た目には、まったくわかりません。むしろ、これぐらいがちょうどよいです。

例です。
・SFunアングルブラケットS
(SSF-0100)
・GFunコネクタピースサイドL
(SGF-0113)
・G-Fun フレーム(Nシリーズ[28mm])
・M6キャップボルト(18mm)
・ツバ付きカラー(22X8X4.5L)
を使用しています。
右側は...
まとめ
ここを使うとかなりがっちりとしたフレームを組むことができます。(別の記事として投稿します)
非常に簡単ですので、お試しを。
コメント