お知らせ!! 「jpcmoh.myds.me」から「mohlog.com」へ変更しました
PR

ジムニーJB64/JB74 エアコンドレインホースの改良

アイキャッチ tr011 エアコンドレインホース ジムニートラブル・メンテナンス
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

はじめに

ジムニーJB64/JB74のエアコンドレインホースが、4型から変更になっています。
推測ですが、エアコンの排水が、ラダーフレームの上面に落ちないようにする対策のようです。
著者のジムニーは1型です。4型の部品を流用してアップデートしてみました。

JB64エアコンドレインホースの場所

エアコンドレインホースの場所
この辺にあります。

JB64エアコンドレインホースの形状

JB64/JB74の1から3型は、このようなホース形状で、開口部の真下がラダーフレーム。

エアコンドレイン水の経路

タイヤハウス側から覗いたところ。
ホースは見えませんが、矢印のように水がラダーフレーム上に落ちます。
この部分、雨の日や水たまりの走行で普通に濡れる部分なので、エアコンのドレイン水が流れたところで、すぐに錆びる心配もないと思います。それで錆びるようだったら、凍結防止剤が混じった雪や水がついたら、あっという間に錆だらけになってしまいますね。

INFO1

この記事掲載時点での著者のジムニーJB64は、4年半/約6.5万km走行していますが、フレームに錆や苔のようなものはまったくありません。

スポンサーリンク

用意した部品

部品リスト

  • 4型のエアコンドレインホース スズキ純正部品 品番:95480-80T00
  • ホース継ぎ手:NORMA(ノールマ) 2方型ホース継手 ポリアセタール樹脂製 GS-10 など
  • タイラップ150mm長(耐候性のあるもの):ヘラマンタイトン AB150-W など
  • 結束バンドベース:ELPA KBB-N3010P(BK) など
  • 両面テープ(自動車外装パーツ用):3M スコッチ KCA-15R など
  • M5首下長さ16mmの低頭ねじ
  • ゴム系接着剤:ボンドG17 など
INFO2

4型では、ホースが延長されたうえに、車体への固定が追加となっています。(車体にボルトが溶接されており、そこにホースの固定構造部分が差し込まれている)
1型〜3型には、その溶接ボルトがないため、代わりとなる固定部品も作成します。部品リストの「結束バンドベース」以下4つがそのための部品です。

必要工具

  • 小型の先曲がりラジオペンチもしくは、目玉クリップ:ホースクリップ取り外し用
  • ハサミ(大きめのもの):ホースカット用
  • パーツクリーナー
  • ウェス

部品説明

4型のホース

4型のエアコンドレインホース
品番:95480-80T00
税抜で780円でした。
「MADE IN INDIA」と印字されてます

固定用ベースとホース継ぎ手

エアコンドレインホースを車体に固定するための、結束バンドベース(写真左:ELPA KBB-N3010P(BK))と、ホース延長のための継ぎ手(写真右:NORMA(ノールマ) 2方型ホース継手 ポリアセタール樹脂製 GS-10)です。

INFO3

さらに、4型のホースをそのままつける場合、車体へのホース固定位置が結構シビアです。適当につけてもあとで調整できるように、ホースを延長しました。そのための継ぎ手です。

ホース継ぎ手の形状

ドレインホースの内径が10mmだったため、
ホース継ぎ手は、写真の寸法のものを選びました。

created by Rinker
NORMA(ノールマ)
¥155 (2025/02/21 09:19:27時点 Amazon調べ-詳細)
両面テープとネジ

両面テープは、自動車外装パーツ用を。
M5首下長さ16mmの低頭ねじを準備。
錆びないようにステンレス製を選択。

スポンサーリンク

事前準備 固定用部品の作成

結束バンドベース粘着シート剥がし

まずは、結束バンドベースの粘着シートを剥がします。
穴あけ加工に邪魔なのと、室外使用できるものか分からなかったため。

結束バンドベース穴あけ

真ん中に穴をあけます。
細めの径(2.5mmぐらい)で穴をあけたあと、段階的に広げていき、最終的に4.5mmの穴をあけます。

M5首下長さ16mmの低頭ねじを、あけた穴にねじ込み、
両面テープをはり、
結束バンドベースとねじの隙間は、念のためゴム系接着剤(ボンドG17)でうめました。

スポンサーリンク

エアコンドレインホース取り外し

室内エアコンユニット

エアコンドレインホースは、室内のエアコンユニットにささっていますので、これを抜きます。
その時に、クリップがあるので、これを先に広げながら抜きます。

クリップ用暫定工具

クリップの取り外しは、先の曲がった小型のラジオペンチのようなものが良いのですが、手元になかったので、写真の目玉クリップで代用しました。

目玉クリップ使用例

目玉クリップで、写真のようにホースクリップをつかんで広げ、ホースを抜きます。
目玉クリップのバネは、ホースクリップを開くほど強くないので、手で力を加える必要がありますが、ないよりはあった方がかなり楽です。

カーペットクリップ取り外し

カーペットをめくるために、固定しているクリップを外します。
これは、反時計まわりに回していけばはずれます。

カーペットをめくる

カーペットをめくります。
写真ではフロアのトレイ状マットが写ってますが、実際は取り外して作業しています。

ホースを抜く

パネルへの固定部分が見えたら、ホースを車両後方へ引っ張って抜きます。
あまり力を入れなくとも、簡単に抜けます。

パネル穴

ホースを抜いた穴。
結構小さい。

ホース 新旧比較

エアコンドレインホースの新旧比較です。
新部品は、旧部品に、別の部品を追加して、延長した形状になっています。

スポンサーリンク

ドレインホース加工(さらなる改善)

上の、INFO3で書いたとおり、ホースをさらに延長します。

延長ホース

延長するホースは、旧のエアコンドレインホースを流用します。
写真の赤線の部分で、大型のハサミなどでカットします。

新のドレインホース加工

新のエアコンドレインホースの先端を、まっすぐになるようにカットします。

2本のホースをつなげる

用意しておいた継ぎ手を使って、2本のホースをつなげます。
この時、差し込みが固い(滑りにくい)ので、パーツクリーナをホースの内面にスプレーします。
こうすると、滑りやすくなり、簡単に差し込みや向きの回転ができます。
(パーツクリーナーが乾くと、元のように滑りにくくなります)

タイラップ固定

最後にタイラップで固定しました。(必要ないかもしれませんが、念のため)

TIPS

延長したホースの向きは、ドレインホースを車に仮づけして調整しました。

スポンサーリンク

対策品取り付け

ドレインホース取り付け(エンジンルーム側)

室内側から、ドレインホースを差し込んで、パネルに取り付けます。
ゴムのリップ部分をしっかりパネルにはめます。

NOTE

しっかりはめないと、室内に水や匂いが入ってきます。

固定部品の取り付け

作成しておいた固定部品を貼り付けます。
貼付面は、あらかじめパーツクリーナーでキレイにしておきます。
位置は、できるだけ車両後ろ・下で、平らな場所です。
貼り付くまでしばらく放置しておきます。

ドレインホースの差し込み

室内側は、ドレインホースをエアコンユニットに差し込みます。
ここも、ホースパーツクリーナーを吹いておくと差し込みやクリップの移動が楽になります。
狭いうえによく見えないため、結構時間がかかりました。

NOTE

ホースの先端にスリットが入っているので、スリットがない位置まで差し込む必要があります。
ホースをしっかりはめないと、エアコンの水が室内にもれます。

ドレインホースの固定

固定用部品のねじにドレインホースを差し込んで固定します。

タイヤハウスから

タイヤハウスから撮影した写真です。
ドレインホースの口が、ラダーフレームの外かつ側面まで伸びました。
ホース自体も、ラダーフレームに接触していませんの。
うまく固定できたと思います。

NOTE

泥のある場所を走ると、ドレインホースに泥がかかります。走行後は、泥でドレインホースがふさがっていないか、チェックしたほうが良さそうです。
ちなみに、空調のファンを作動させると、ホースから風が出てきますので、それで確認できます。

スポンサーリンク

おわりに

個人的には、放置しようと思ったのですが、自分でできる範囲であったし、ホースも安価だったのでやってみました。
ただし、ホースがつまる可能性が前よりも高くなったため、定期的にチェックしなければいけないと思ってます。

今回のドレインホースの取り替えは、自信のない方は、自動車修理工場などにお願いしましょう。
ちゃんとやらないと、エアコンのドレイン水が室内に漏れたり、室外から水や匂いが入ってきます。
ただ、スズキ正規ディーラーでは、改造扱いとなり、やってくれないかもしてません。(当然、無償修理の対象ではありません)

コメント

タイトルとURLをコピーしました