はじめに
入手したIntel N100搭載 8インチUMPCですが、内蔵しているSSDはSATA接続のものでした。
より性能アップのため、NVMe(PCIe)SSDがつかえるのかを調査しました。
分解
まずは、PC本体を分解します。

SSDは、画像の赤枠で囲った部分にあります。2242サイズSSDです。表面に樹脂シートが貼り付けてあります。
ちなみに、バッテリは変わった形状をしていますが、型番:WYC7058128 で探すと、交換用部品としても販売されているようです。
SSD
この8インチUMPCのSSDのソケットは、デスクトップPCのものと扱い方が異なります。
デスクトップPC用は、SSD固定ネジを外すと、SSDがソケット部を支点に斜めに跳ね上がりますが、このソケットはそうなりません。
このソケットの場合、取り外す時は水平に抜きます。斜めにして、ソケットやSSDを壊さないようにしましょう。

手持ちで2242サイズのNVMe M.2 SSDがなかったので、2230サイズのM.2 SSDで試してみます。
このSSDは、SABRENTのPCIe4.0 x4対応の2230サイズ、容量1TBのSSDです。
ソケットには水平に挿入します。
果たしてつかえるのか

BIOS上で確認してみました。
一般的なPC同様、起動時に「Del」キーを押すことでBIOSに入れます。
いろいろ探したところ、ここに「Sabrent 」の文字を発見。
BIOS画面は、このように横になります。タブレット用液晶を使っているようです。

CristalDiskInfoでみると、「対応転送モード」が「PCIe 3.0 x4 | PCIe 4.0 x4」と表示されています。
これは、UMPC本体側が、PCIe 3.0 x4 に対応しているということです。
CristalDiskMarkは、各1回しか測定してませんが、純正のSATA接続のM.2 SSDの性能を遥かに上回ります。
つぎは
今回のテストで、このUMPCは PCIe3.0 x4 のSSDに対応していることがわかりました。
そこで、2242サイズのPCIe3.0 x 4に対応した、NVMe M.2 SSDを注文しました。
到着したら、WindowsとLinuxの両方をインストールし、デュアルブート(もしくはマルチブート)できるUMPCをつくる予定です。
コメント