最近更新(新着含む)した記事(日記除く)を、あたらしい日付順に20件表示します。


第12世代IntelCPU搭載 ミニPCのベアボーン買ってみた
MINISFORUM NAB9のベアボーンを買ってみました。第12世代のノート用CPUの中では最強の、Intel® Core™ i9-12900HKを搭載した、ミニPCです。このページでは、開封からメモリやSSDの組み込みまで、を紹介します。
2024.08.312025.05.13

MINISFORUM NAB9にWindows11をインストール 純正ドライバー編
MINISFORUM NAB9ベアボーンに、Windows11をクリーンインストールします。ドライバーはNAB9用をMINISFORUMからダウンロードして使用しています。NAB6,NAB7も同じ、ベアボーンでなくても同じですので、参考にどうぞ。
2024.09.132025.05.13

MINISFORUM NAB9にWindows11をインストール ドライバー流用編
MINISFORUM NAB9ベアボーンに、Windows11をクリーンインストールします。ドライバーは他機種流用してます。NAB6,NAB7も同じ、ベアボーンでなくても同じですので、参考にどうぞ。
2024.09.012025.05.13

Let’sNoteの中古という選択肢-その5 LinuxとWindowsのデュアルブート
中古で入手したPanasonic Let'sNote CF-SV8を、Windows11ProとLinuxであるLinux Mint Debian Edition6 (LMDE6)のデュアル環境にします。その方法を紹介します。
2023.10.272025.05.12

10万円未満でしっかり使えるノートPC
安価なノートPCは、性能やメーカーがちょっと、という方、10万円未満で購入できる仕事や勉強にしっかり使えるノートPCをまとめてみました。
2024.06.292025.05.11

OneMix4 バッテリー交換
OneMix4を購入して、約2年半。バッテリーの消耗率が34%を超え、稼働時間もだいぶ短くなり、満充電までの時間も長くなってきたので、バッテリーを交換しました。
2024.08.132025.05.09

祝3周年 もーろぐ!&使い続けたSSDの状態
本サイト「もーろぐ」は、2022年5月から、Synology NASを使って運用を開始し、2025年5月で3周年を迎えました。このタイミングで、WEBサーバーで3年間休まず働いていた、SSDの状態を確認してみました。SynologyNASで、S.M.A.R.T.情報を読み取るには、SSHで接続してコマンドを打ち込む必要があります。その方法も記載します。
2025.05.052025.05.06

仕事に使える安価なミニPC
Amazonで購入できて比較的安価で手がだしやすい、ミニPCを紹介します。
2023.01.212025.05.05

ジムニー(だけでない)タイヤ交換の注意点
タイヤ交換についての注意点を、スズキ株式会社がYouTubeに動画でアップしていましたので、ここで紹介します。また、その動画を補足する形で、普段私が気を付けているポイントについて紹介します。
2024.06.152025.05.01

○万km走行後のOPEN COUNTRY R/Tの磨耗具合
ジムニーJB64に装着した、OPEN COUNTRY R/Tの摩耗具合の記録です。また、ジムニーは、タイヤが片減りするといいますが、どの程度なのでしょうか。
2022.12.292025.05.01

Intel N100搭載 8インチUMPC
気になっていた、Intel N100搭載 8インチUMPCを入手しました。各社から、同じような筐体のUMPCが発売されていますが、今回入手したのは、KOOFORWAYの製品です。フル機能のType-Cポートがついているので、拡張性が高いのが特徴です。
2024.12.222025.04.30

ジムニー豆知識030 JB64カタログ
ジムニー1型から4型のカタログを、おもて表紙と裏表紙だけ比較してみました。ぱっと見同じように見えますが、マイナーチェンジで変わったところがしっかり反映されてます。
2025.04.28

Linuxを使ったことがない方へ LiveUSBでLinuxを始めよう!「起動」編
Linux mintのLiveUSB起動から、日本語表示、入力設定までの一連の作業をスクリーンショットとともに紹介します。
2022.06.122025.04.23

Windows/Linuxとデュアルブートで時計が9時間ずれるのを直すコマンド
"hwclock"コマンドと"timedatectl"コマンドの2つの使い方をまとめました。
2024.09.152025.04.23

Let’sNoteの中古という選択肢-その7 デュアルブートWindowsとLinuxの時間を合わせる
LinuxとWindowsをデュアルブートにしたとき、多くの場合、時間がずれます。これを直します。内容としては一般的に起こる問題で、Let'sNoteであるかどうかは関係ありません。
2023.11.042025.04.23

1つのSSDに複数のLinuxをインストール(マルチブート)
1つのSSDに、複数のLinuxディストリビューションをインストールして、マルチブートできるようにします。今回5つのディストリビューションをインストールしてみました。今回使用したPCは、MeLE Quieter3Cです。
2023.01.042025.04.23

マルチブートLinux環境でのブートローダー
マルチブートLinux環境では、起動時の起動OS選択(ブートローダー)は、最後にインストールしたLinuxのものになっています。これをあとあとメンテナンスしやすい、MX Linuxのものに置き換えます。
2023.01.292025.04.23

ジムニーJB64/JB74 シートクッションの削れ
ある日、運転席下のゴミ(ウレタンくず)に気がつきました。シートを分解してみたところ、シートクッションのサイド部分がシートフレームにくい込み、削れたものがカーペットの上に落ちていたようです。ディーラーに問い合わせてみたところ。対策部品があるということだったので、取り寄せて取り付けてみました。
2025.02.072025.04.23

ノートパソコン、A4サイズ、B5サイズという呼び方に注意
A4サイズやB5サイズと呼ばれるノートパソコン、紙のA4やB5のサイズと同じではありません。実際のサイズを比較してみました。思ったより大きかったとならないよう、購入の際に参考にしてください。
2022.06.292025.04.23

Intel N100搭載 8インチUMPCで NVMe(PCIe) SSDは使えるのか
入手したIntel N100搭載 8インチUMPCですが、内蔵しているSSDはSATA接続のものでした。より性能アップのため、NVMe(PCIe)SSDがつかえるのかを調査しました。
2024.12.282025.04.23