最近更新(新着含む)した記事(日記除く)を、あたらしい日付順に20件表示します。


Let’sNoteの中古という選択肢-その22 CF-FV1のSSD交換
中古で購入したLet'sNote FV1ですが、内臓SSDはPCIe-3.0 x4のものでした。これをPCIe4.0 x4のSSDに交換します。
2025.07.12

Let’sNoteの中古という選択肢-その19 CF-FV1入手
CF-FV1RDAVS というモデルを入手しました。駆動時間も長く、サイズ、重量、画面の広さ・解像度など、ビジネスや勉強にもまだまだ充分なスペックのモデルです。Let'sNoteの中古をお探しのかたは、検討する価値のある機種です。
2025.06.302025.07.12

Let’sNoteの中古という選択肢-その21 入手したらバッテリ残量表示補正を実行しよう CF-FV1編
PCのバッテリーの残量表示は、リカバリーやWindowsをクリーンインストールすると、正確に表示されないようです。ですので、中古で入手したら、まずバッテリ残量表示補正を実行しましょう、というお話です。
2025.07.07

Let’sNoteの中古という選択肢-その20 CF-FV1をリカバリーメディアで出荷状態に戻す
手に入れた中古のLet'sNote FV1は、販売元で初期化してくれてありましたが、やはり自分で初期化したほうが、安心できます。リカバリーメディアから初期化する方法を紹介します。
2025.07.052025.07.07

ノートパソコン、A4サイズ、B5サイズという呼び方に注意
A4サイズやB5サイズと呼ばれるノートパソコン、紙のA4やB5のサイズと同じではありません。実際のサイズを比較してみました。思ったより大きかったとならないよう、購入の際に参考にしてください。
2022.06.292025.06.21

ジムニーで走る林道 浜松市 林道イノコイド線
ジムニー初心者でもちょっと頑張れば走れそうな林道を、地図と写真で紹介します。
2024.06.012025.06.21

ジムニーJB64 オイル・オイルフィルター交換
初めての方でもできるよう、エンジンオイル/フィルターの交換方法と、用意するものや、必要なツールを紹介します。ジムニーを購入して、自分でオイル交換をしようと思っている方も多いと思います。参考にしてください。
2023.05.022025.06.20

ジムニーで走る林道 愛知県 豊根村 林道霧坂線
ジムニー初心者でもちょっと頑張れば走れそうな林道を、地図と写真で紹介します。
2025.06.18

ジムニーで走る林道 浜松市 林道赤鉢線
ジムニー初心者でもちょっと頑張れば走れそうな林道を、地図と写真で紹介します。
2024.06.012025.06.18

Synology NASとLinux(Ubuntu)PCを1台のUPS(無停電電源)に連動させる
すでにSynology NASにAPC社のUPSをつないでいる環境に、Linux(Ubuntu) PCを追加しました。ちゃんと動くまではなかなか手強かったですが、やりかたがわかれば、設定自体は簡単です。ご参考に。
2025.03.282025.06.15

Rasberry Pi 5でデスクトップPC その3 MX Linuxの起動と設定
Raspberry Pi 5でデスクトップPC の3回目SSDからMX Linuxを起動し、各種設定とPironman5のOLED表示や冷却ファン制御のための、ユーティリティソフトのインストールをしていきます。
2025.01.032025.06.15

仕事に使える安価なミニPC
Amazonで購入できて比較的安価で手がだしやすい、ミニPCを紹介します。
2023.01.212025.06.14

Geekworm KVM-A3 OSインストール/設定編
今回は、Geekworm KVM-A3にOSをインストールして、使えるようにします。このページでは、パスワードの変更、タイムゾーン変更、アップデートの方法など、最小限必要なことと、IPアドレスの固定化や、WiFiを使えるようにする方法など、著者が必要としたことを備忘録を兼ねて紹介します。
2025.06.14

Geekworm KVM-A3 組み立て編
Rasberry Pi 4Bを使った、IP KVMリモートコントロールサーバー、Geekworm KVM-A3組み立て編です。説明書は簡易的なものしか同梱されておらず、詳細はWEBページさらに、組み立てに関しては、動画での説明になっていて少し面倒です。組み立て過程の写真を紹介しますので、参考にどうぞ。
2025.06.092025.06.14

Raspberry PiでWEBサーバー – リバースプロキシ経由
Raspberry Pi(以下ラズパイと記載)を使ったWEBサーバーの構築の仕方です。ただし、ラズパイのみの単独ではなく、SynologyのNASでリバースプロキシを構成して、別のドメイン(サブドメイン)をラズパイのWEBサーバーで動かすといった、あまり紹介例のないやり方です。
2025.04.022025.06.12

UbuntuでWEBサーバー – リバースプロキシ経由
以前、Raspberry Pi(以下ラズパイと記載)を使ったWEBサーバーの構築方法を紹介していますが、実際にもーろぐ2(https://mini.mohlog.com)を運用するにあたり、ラズパイではなく、PC+OSとしてUbuntu Serverを使用することとしたため、それにあわせて記事を書き直しています。
2025.06.09

Raspberry Pi/PC WebサーバーのWordPressデータをまるごとSynologyNASにrsyncでバックアップ(同期)
著者のサイトの一部は、Ubuntu ServerをインストールしたPCで運用しています。WEBサーバーPCは、RAID1で構成していますが、不安なのでWordPressのデータを、まるごとNAS(上図のDS720+)へバックアップすることにしました。(厳密にいうと、バックアップでなく同期です)
2025.06.09

RAID1 Ubuntu Server障害発生リハーサル その3
RAID1の片側SSDが故障してしまった場合を想定して、復旧作業をしてみます。あわせて、RAID1の拡張も行います。
2025.03.242025.06.09

RAID1 Ubuntu Server障害発生リハーサル その2
前回の障害発生リハーサル(起動時にSSDが一台外れてしまっていて、そのまま起動したという想定)で、最後に挙げた問題の対策です。/boot/efi もRAID1にするのが一般的なようですが、よくわからなかったので、ここやり方でしばらく運用します。
2025.03.162025.06.09

RAID1 Ubuntu Server障害発生リハーサル その1
まずは、簡単なところから始めました。SSDが故障したのではなく、起動時にSSDが一台外れてしまっていて、そのまま起動したという想定です。すぐに外れているSSDを接続すれば、治ると思いましたが、一手間かかります。
2025.03.142025.06.09