お知らせ!! 「jpcmoh.myds.me」から「mohlog.com」へ変更しました
PR

RaspberryPi

RaspberryPi
記事内に広告が含まれています。
Linuxをつかおう!!

Raspberry pi(ラズパイ)をRAID1から起動

Raspberry pi(以下「ラズパイ」と表記)をサーバーにして24時間稼働させた場合、ストレージの破損でデータが消えるのをふせがなければなりません。著者の場合は、ラズパイサーバーとしたいので、WEBデータだけでなく、OSごと保護したいので、RAID1から起動できるようにしてみました。
NASでWebサーバー

ラズパイ Raspberry Pi Webサーバーによる、WordPressの永続オブジェクトキャッシュ対応

ラズパイWebサーバーで立ち上げたWordPressの場合の対応方法です。比較的簡単に導入できます。
その他PC

M.2 SSD EDILOCA EN600 PRO 256GBを買ってみた

Raspberry Pi5 + Pironman 5-MAXで使うために購入しましたが、Windowsで一通りの定番の確認をしました。参考にどうぞ。
スポンサーリンク
日記

日記2025/06/22 ラズパイ+dual M.2 HATを入手

ラズパイRaspberry Pi 5 とdual M.2 HATを入手しました。サーバーにしようと思ってます。
その他PC

Geekworm KVM-A3 OSインストール/設定編

今回は、Geekworm KVM-A3にOSをインストールして、使えるようにします。このページでは、パスワードの変更、タイムゾーン変更、アップデートの方法など、最小限必要なことと、IPアドレスの固定化や、WiFiを使えるようにする方法など、著者が必要としたことを備忘録を兼ねて紹介します。
その他PC

Geekworm KVM-A3 組み立て編

Rasberry Pi 4Bを使った、IP KVMリモートコントロールサーバー、Geekworm KVM-A3組み立て編です。説明書は簡易的なものしか同梱されておらず、詳細はWEBページさらに、組み立てに関しては、動画での説明になっていて少し面倒です。組み立て過程の写真を紹介しますので、参考にどうぞ。
日記

日記2025/6/6 Geekworm KVM-A3 入手した

Raspberry Pi 4Bを使って作る、IP KVMリモートコントロールサーバーを入手しました。「KVM」はKeyboard、Video、Mouseの頭文字をとったもので、これにPCを接続すると、ほかのPCのWEBブラウザーでPCを操作できるようになるというものです。
NASでWebサーバー

Raspberry PiでWEBサーバー – リバースプロキシ経由

Raspberry Pi(以下ラズパイと記載)を使ったWEBサーバーの構築の仕方です。ただし、ラズパイのみの単独ではなく、SynologyのNASでリバースプロキシを構成して、別のドメイン(サブドメイン)をラズパイのWEBサーバーで動かすといった、あまり紹介例のないやり方です。
その他PC

Rasberry Pi 5でデスクトップPC その3 MX Linuxの起動と設定

Raspberry Pi 5でデスクトップPC の3回目SSDからMX Linuxを起動し、各種設定とPironman5のOLED表示や冷却ファン制御のための、ユーティリティソフトのインストールをしていきます。
その他PC

Rasberry Pi 5でデスクトップPC その2 MX Linuxのインストール

Raspberry Pi 5でデスクトップPC の2回目。組み立てたPironman5+Raspberry Pi 5にOSをインストールします。Rasberry Pi OSや、Ubuntuは、Pironman5のマニュアルがあるので、今回はMX Linuxをインストールしました。今回は、SSDにMX Linuxを書き込むところまでを紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました