お知らせ!! 「jpcmoh.myds.me」から「mohlog.com」へ変更しました
PR
Tools

アストロプロダクツ 油圧リジッドラックジャッキASTRO PRODUCTS HYDRAULIC JACKSTAND

アイキャッチ AP-JACKSTAND Tools
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

はじめに

ジムニー整備用には以前紹介した、こちらのジャッキを使用していましたが、

より安全に早く作業するために、ASTRO PRODUCTSの油圧リジッドラックジャッキを購入しました。
油圧ジャッキと、ラチェットロック式のウマがセットになった優れものです。

スポンサーリンク

紹介

発売当初は売り切れでなかなか手に入りませんでしたが、最近では供給も安定してきており、Amazonでも購入できます。

AP JACKSTANDパッケージ

Amazon で購入しました。昼頃注文して、2日後に到着。
写真の製品パッケージに、送り状を貼り付けた状態で送られてきます。

AP JACKSTAND中身

中には、

  • ジャッキスタンド本体
  • ジャッキハンドル
  • 台座高さ調整ロック用の棒
  • 取扱い説明書(日本語表記)

がはいっています。

AP JACKSTANDジャッキハンドル

ジャッキハンドルは2分割されており、つないでネジで固定して使うようになっています。

スポンサーリンク

ジムニーJB64Wに使ってみる

この油圧リジッドラックジャッキ、最低でも高さが220mmあります。一般的な乗用車だとスロープなどを併用しないと使えませんが、ジムニーJB64Wだとどうでしょうか。

注意

使用したジムニーJB64Wは、タイヤをOPEN COUNTRY R/Tの185/85R16にしているため、純正タイヤよりも、15mmぐらいはジャッキポイントが上がっていると思います。リフトアップはしていません。

リヤ側のジャッキポイントについては、かなり余裕があります。
台座を3段めのところまで上げるとちょうど良い感じです。

問題はフロントのジャッキポイントです。
台座を一番下(1段め)にして左側はぎりぎり、右側は入りませんでした。
(左右で違うのは、路面が若干右に下がっていたため)

スロープなどを併用する必要があります。

スポンサーリンク

おわりに

フロント側は、スロープを併用する必要があって、すこし残念でしたが、油圧なのでジャッキアップも軽く、いちいちウマをセットしなくてもよいので、タイヤ交換などの作業がはかどるようになりました。
車載には適しませんが、以前紹介した油圧シザーズジャッキに比べても安価なため、ジムニーと長く付き合うのでしたら、1台手元にあってもよいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました