お知らせ!! 「jpcmoh.myds.me」から「mohlog.com」へ変更しました
PR
その他PC

Let’sNoteの中古という選択肢-その22 CF-FV1のSSD交換

アイキャッチLet'sNote22 その他PC
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

はじめに

中古で購入したLet'sNote FV1ですが、内臓していたSSDはPCIe-3.0 x4 のものでした。これをPCIe4.0 x4のSSDに交換します。

スポンサーリンク

本体分解

バッテリー取り外し

Let'sNote FV1

まずはバッテリーを取り外します。
本体をひっくり返し、

CF-FV1バッテリー取り外し方法

バッテリーのロック2か所を中心に向かって押し、バッテリーを取り外します。

CF-FV1バッテリー取り外し

そのままスライドさせて、バッテリーを取り外します。

ディスプレイ下排気カバー取り外し

CF-FV1排気カバー

この機種は、最初にディスプレイ下にある、排気口のカバーを外します。
薄いヘラのようなものがあると便利です。
今回使ったヘラ(写真)は、DAISOで購入しました。

キーボード側は、赤矢印4か所に爪があります。

CF-FV1排気カバーキーボード側

隙間にヘラを入れて少しこじると、簡単にロックが外れます。

CF-FV1排気カバーキーボード側斜視

斜めから見たところです。

CF-FV1排気カバーキーボード側両面テープ

両端は両面テープで張り付いているので、はがしておきます。

CF-FV1排気カバー裏側

ディスプレイを閉じて、今度は裏側を同じようにヘラで外します。
爪は赤矢印あたりにあります。

排気カバー外す

そのまま矢印の方向へ引っ張れば外れます。
うまく外れない場合は、爪が全部外れているか、両面テープでくっついていないか確認してください。

排気カバーのツメの位置

参考までに
排気カバーのツメの位置です。

カバーを外したあとの本体

カバーを外したあとの本体

カバーを外したあとの本体(裏側)

カバーを外したあとの本体(裏側)です。

次は背面カバーを外します。

背面カバー取り外し

ゴム足を取り外す

まずは、ゴム足(2か所)を取り外します。
両面テープでくっついているだけなので、マイナスの精密ドライバーなどを使ってはがします。
傷をつけないように注意しましょう。

CF-FV1ねじ

裏蓋(カバー)の固定ネジは3種類、合計19本で固定されています。写真で種類がわかるように色分けしてみました。#0,#1は+ドライバーサイズ

  • :2本・・・#1
  • :11本・・・#0
  • :7本・・・#0
CF-FV1クッションゴムと封印シール

カバーの上下をつなぐようにクッションゴムと封印シールが貼られています。
これを剥がします。

CF-FV1クッションゴムをはがし、封印シールを切る

クッションゴムを剥がし、
封印シールを切るか剝がします。

FV1の内部

背面カバーは、爪などで止まっていないので、持ち上げれば外せます。
外せない場合は、ねじの取り忘れがないか確認しましょう。

スポンサーリンク

SSD交換

SSD取り外し

FV1 SSDの場所

SSDは、赤枠で囲った部分にあります。

FV1 SSDのカバー

SSDにはカバーが付いているので、これを剥がします。

CF-FV1 SSDカバーとねじ

SSDを固定しているねじを外します。

FV1 SSDの取り外し

ねじを外すと、SSDが跳ね上がります。
そのあと、引き抜きます。

今回交換したSSD

KIOXIA EXCERIA PRO

今回交換したSSDは、
KIOXIA EXCERIA PRO 1TB です。
この製品を選んだのは、やはり信頼性です。

KIOXIA EXCERIA PRO基板

1TBは、片面実装です。

スペックは
読み込み:最大7,300MB/s
書き込み:最大6,400MB/s
インターフェース:NVMe 1.4(PCIe Gen4.0x4)
フォームファクター:M.2 Type2280

あたらしいSSDの装着

FV1にKIOXIA EXCERIA PRO取り付け

新しいSSDをねじ止めし、
SSDカバーを戻します。

あとは、裏蓋をねじ止めし、足を取り付け、排気カバーをはめ込めば終わりです。

TIPS

排気カバーは、SSDの動作確認が終わってから取り付けることをお勧めします。

スポンサーリンク

SSD情報、性能(CristalDiskInfo/CristalDiskMark)

NOTE

Windows11Pro 24H2をクリーンインストールし、Panasonicが提供するドライバーをインストールしたあとに実施しています。

CristalDiskInfo FV1 KIOXIA EXCERIA PRO

CristalDiskInfoでSSDの情報をみてみます。
「対応転送モード」のところ、
PCIe 4.0 x4 | PCIe 4.0 x4
となっており、ちゃんとPCIe 4.0 x4 で動作していることがわかります。

CristalDiskMark FV1 KIOXIA EXCERIA PRO

SSDのスペック
読み込み:最大7,300MB/s
書き込み:最大6,400MB/s
の性能は出てませんが、もともとついていたSSDに比べて、シーケンシャルリードで2倍以上、シーケンシャルライトで5倍の性能が出ています。

FV1 CristalDiskInfo PCIe3

参考 もともと搭載されていたSSDの測定結果

スポンサーリンク

おわりに

読み書き性能が交換前の倍になったことで、よりきびきび動作するようになりました。
容量も1TBと4倍になり余裕です。
また、新品に交換したため安心感があります。

中古でLet'sNoteを購入されたとは、まずSSD交換をするのがおすすめです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました