その他PC Let’sNoteの中古という選択肢-その22 CF-FV1のSSD交換 中古で購入したLet'sNote FV1ですが、内臓SSDはPCIe-3.0 x4のものでした。これをPCIe4.0 x4のSSDに交換します。 2025.07.12 その他PC
その他PC Let’sNoteの中古という選択肢-その21 入手したらバッテリ残量表示補正を実行しよう CF-FV1編 PCのバッテリーの残量表示は、リカバリーやWindowsをクリーンインストールすると、正確に表示されないようです。ですので、中古で入手したら、まずバッテリ残量表示補正を実行しましょう、というお話です。 2025.07.07 その他PC
その他PC Let’sNoteの中古という選択肢-その20 CF-FV1をリカバリーメディアで出荷状態に戻す 手に入れた中古のLet'sNote FV1は、販売元で初期化してくれてありましたが、やはり自分で初期化したほうが、安心できます。リカバリーメディアから初期化する方法を紹介します。 2025.07.05 2025.07.07 その他PC
その他PC Let’sNoteの中古という選択肢-その19 CF-FV1入手 CF-FV1RDAVS というモデルを入手しました。駆動時間も長く、サイズ、重量、画面の広さ・解像度など、ビジネスや勉強にもまだまだ充分なスペックのモデルです。Let'sNoteの中古をお探しのかたは、検討する価値のある機種です。 2025.06.30 2025.07.12 その他PC
その他PC Geekworm KVM-A3 OSインストール/設定編 今回は、Geekworm KVM-A3にOSをインストールして、使えるようにします。このページでは、パスワードの変更、タイムゾーン変更、アップデートの方法など、最小限必要なことと、IPアドレスの固定化や、WiFiを使えるようにする方法など、著者が必要としたことを備忘録を兼ねて紹介します。 2025.06.14 その他PC
その他PC Geekworm KVM-A3 組み立て編 Rasberry Pi 4Bを使った、IP KVMリモートコントロールサーバー、Geekworm KVM-A3組み立て編です。説明書は簡易的なものしか同梱されておらず、詳細はWEBページさらに、組み立てに関しては、動画での説明になっていて少し面倒です。組み立て過程の写真を紹介しますので、参考にどうぞ。 2025.06.09 2025.06.14 その他PC
その他PC Let’sNoteの中古という選択肢-その18 CF-SV8/QV8 BIOSアップデート情報 V2.00L29/V1.00L30 BIOSアップデートの情報がありましたので、紹介します。 2025.04.11 2025.05.31 その他PC
その他PC logicoolマウス M750L 2個め入手しました 使用していたELECOMマウスがダメになったので、logicoolのマウスM750Lを購入しました。実は、このマウスは2個目になりますが、最初の1個目を購入する前に、買うまで不安だったこと、分からなかったことを合わせて掲載します。 2025.03.05 その他PC
その他PC Rasberry Pi 5でデスクトップPC その4 日本語入力と、ネットワーク接続 Raspberry Pi 5でデスクトップPC の4回目日本語入力ができるように設定することと、なぜか初期状態でできないネットワーク(サーバー)への接続の修正をします。今回で、ほぼ基本的な設定は完了し、デスクトップ機として使用できるようになります。 2025.01.03 その他PC
その他PC Rasberry Pi 5でデスクトップPC その3 MX Linuxの起動と設定 Raspberry Pi 5でデスクトップPC の3回目SSDからMX Linuxを起動し、各種設定とPironman5のOLED表示や冷却ファン制御のための、ユーティリティソフトのインストールをしていきます。 2025.01.03 2025.06.15 その他PC