お知らせ!! 「jpcmoh.myds.me」から「mohlog.com」へ変更しました
PR

RAID1にUbuntu Serverをインストール

Linuxをつかおう!!
記事内に広告が含まれています。

Ubuntu ServerでファイルサーバーやWebサーバーなどを作った場合、サーバーとして重要な冗長性、特にシステム(OS)をインストールしたストレージの故障に備えないといけません。
一番簡単ななのは、2つのストレージを使用して、RAID1を組み、そこにシステム(OS)をインストールすること。
今まで、何度も失敗してうまくいかなかったのですが、やっとできたので投稿します。

スポンサーリンク

使用した機器と接続状態

  • PC:MeLE Quieter 3C
  • ストレージ:2.5インチサイズSSD 2個

ストレージは、USB-SATA変換アダプタを使用して、PCのUSB3.0ポートに接続しています。
MeLE Quieter 3Cの内蔵ストレージeMMCは、BIOSでDisable(使用しない)に設定。
MeLE Quieter 3Cには、M.2 SSDが内蔵できますが、取り外した状態です。

MeLE Quieter3C & SSD x 2

これからPCを購入するのであれば、SSDが2つ以上内蔵できるモデル、例えばGMKtek のNucBox G9のようなモデルが良いと思います。

Ubuntu Serverは、公式サイトからダウンロードして、USBフラッシュメモリに書き込んでおきます。

NOTE

Ubuntu Server は、24.04.2LTSを使用しています。

スポンサーリンク

RAID1設定と、Ubuntu Serverのインストール

USBフラッシュメモリからの起動

Select Boot Device

MeLE Quieter3Cの場合は、電源ONでロゴが表示されている間に、F7キーを押すことで、起動デバイスを選択できます。

Grub

表示されるメニューから、「Try or Install Ububtu Server」を選択し、Enterすると、インストーラが起動します。

ここから先は、メニュー形式で表示されるので、矢印キー、で移動、スペースで選択、Enterで決定となります。

言語選択

言語選択

ここでは日本語の選択肢はないので、「English」を選びました。
[Done]を選択してEnterで次に進みます。

キーボード設定

キーボード選択

使用するキーボードを選択します。今回は英語配列キーボードを使用したため、変更せずに次へ進んでますが、日本語配列キーボードを使用する場合は、
「Layout:」を「Japanese」に
「Variant:」はリストから選択…ですがよくわからなければ「Japanese」でたいてい大丈夫だと思います。

[Done]を選択してEnterで次に進みます。

インストール選択

何をインストールするか選択

今回は、「Ubuntu Server」を選択。
[Done]を選択してEnterで次に進みます。

ネットワーク設定

ネットワーク設定

ここでは、デフォルトのDHCPのままで進めました。
[Done]を選択してEnterで次に進みます。

プロキシ設定

PROXY

なにも設定せずに、[Done]を選択してEnterで次に進めました。

Ubuntu アーカイブのミラーサーバーの設定

Mirrorサーバー設定

デフォルトのまま、[Done]を選択してEnterで次に進めました。

ストレージ設定

ここで、RAID1の設定を行います。

インストール先の選択

Custom storage layout

この画面では、「Custom storage layout」を選択(キーで移動、スペースキーで選択)します。
[Done]を選択してEnterで次へ

インストール先SSDの初期化

今回使用したSSDは、他のPCで使用していた物なので、まずは初期化します。

Device

今回RAID1にするUSB接続したSSDが、「35000000000000001」「Apacer_AS340_120GB…」と表示されています。これをご自分の環境(使用するストレージ)に読み替えて作業してください。

device1

まずは、「35000000000000001」に移動し、スペース もしくは Enter キーーで出てくるメニューから「Reformat」を選択します。

device2

同じく、「Apacer_AS340_120GB…」に移動し、スペース もしくは Enter キーーで出てくるメニューから「Reformat」を選択します。

両SSDの全領域がFree

これで両SSDの全領域がFreeとなりました。

ブートデバイス設定

両方のSSDを起動ディスクとして設定します。(設定することで、起動に必要なGrubがインストールされます。)

Dev1をBoot Dviceに

35000000000000001」に移動し、スペース もしくは Enter キーーで出てくるメニューから「Use As Boot Device」を選択します。

同じく、「Apacer_AS340_120GB…」に移動し、スペース もしくは Enter キーーで出てくるメニューから「Use As Boot Device」を選択します。

2つのSSDがブートディスクに

これで、2つのSSDが起動ディスクとして設定され、GRUBが両方にインストールされます。

各SSDにパーティションを作成

Dev1にパーティション作成

まずは、各SSDにパーティションを作成します。
35000000000000001」に移動し、スペース もしくは Enter キーーで出てくるメニューから「Add GPT Partition」を選択します。

Format

「Format」の選択肢の中から、「Leave unformatterd」を選択します。
Sizeは空欄にすることで、空いている部分がすべて割り当てられます。

Create

[Create]を選択してEnterで次へ

Dev2にパーティション作成

同じく「Apacer_AS340_120GB…」に移動し、スペース もしくは Enter キーーで出てくるメニューから「Add GPT Partition」を選択します。

Create

「Format」の選択肢の中から、「Leave unformatterd」を選択。Sizeは空欄にすることで、空いている部分をすべて割り当て。
[Create]を選択してEnterで次へ

それぞれ「Partition 2」ができた

35000000000000001」と「Apacer_AS340_120GB…」にそれぞれ「partition 2」ができました。

RAID1設定 (Software RAID)

[Create software RAID (md)]

[Create software RAID (md)]を選択

RAID設定

名前は「md0」のままにしました。
RAID Levelは、「1 (mirrored)」
そして、Device:から、先程作成したパーティションを選ぶのですが、表示されてません。

バグだと思われます。見えないだけで、選択はできるようで、ここからは手探りで設定します。

選択できず

 キーを押して何かが選択できたところで、スペースキーを1度押します。何かが選択されます。
Sizeのところの表示を見ます。
「-」なっているので、これはハズレ。
もう一度スペースキーを押して選択を解除します。

あたり

そこから、 キーを1回押し、選択できたところで、スペースキーを1度押します。
Sizeのところの表示が「110.674G」になりました。
前で作成した「partition 2」の容量と一致するので、これでOKです。

Create md0

[Create]を選択し、Enterで次へ。

md0が表示

DEVICEに、「md0」が新しく表示されました。

TIPS

md0(RAID1)に割り当てた各SSDの容量が違いますが、少ない方の容量で作ってくれます。

md0「Add GPT Partition」

md0にパーティションを作成します。
「Add GPT Partition」を選びます。

md0にルートパーティション作成

Sizeは空欄にすることで、最大容量に。
Formatは、[ ext4 ] に。
Mountは、[ / ]
とし、[Create]をえらび、Enterで次にすすみます。

RAIDの設定終わり

これで、RAIDの設定は終わり。
[Done]を選んで、Enterで次にすすみます。

インストール作業を続けると、ディスク(SSD)が消去されるけど良いか?という意味の確認があるので、[Continue]で続けます。

Ubuntu Serverインストール開始

名前、サーバー名、ログイン名、パスワード、パスワード(確認)

名前、サーバー名、ログイン名、パスワード、パスワード(確認)を入力します。

Ubuntu Pro

Ubuntu Proにするかと聞かれるので、今回はスキップ(Ubuntu Proにしない)とします。
Ubuntu Proは簡単に言うと有償サポート版です。

Install OpenSSH server

Install OpenSSH serverは外部PCからリモートで操作したいため、インストールします。
[ ] → [X] とチェックを入れます。

各種インストール

必要なものがあれば、選択します。今回はWebサーバーを想定しているので、何も選択しませんでした。

[Done]を選んで、Enterでインストールが始まります。

インストール開始

インストールの状況が表示されます。
[View full log]を選択すると、詳細が見れます。

インストール終了

[View full log]の下に、[Reboot Now]が表示されれば、インストールは完了です。

再起動

[Reboot Now]を選んで、Enterで再起動します。

「Please remove the installation media, then press ENTER:」が表示されたら、インストールメディア(USBフラッシュメモリー)を抜いて、Enterを押します。

NOTE

「Please remove the installation media, then press ENTER:」が表示されるまでに、結構時間がかかります。

スポンサーリンク

RAID1から起動、しばらく放置

Ubuntu起動、ログイン

Grub

再起動後は、おなじみの起動画面です。RAID1であっても、変わったところはありません。
Ubuntu を選んで起動します。

ログイン

ログインします。

RAID状態の確認

RAIDの確認

cat /proc/mdstat
とコマンド入力し、RAIDの状態を確認します。
[UU]となっていれば、2台でRAIDが組まれています。
ただ、再起動直後はミラーリングが完了しておらず、今回の例では、進捗が28.8%、完了に38.7minかかると表示されています。
これ以降の作業は、100%になるまで放置してからのほうが良いでしょう。

スポンサーリンク

PCのBIOSの設定

BIOS 起動オプション

BIOSで今回RAIDを組んだ2つのSSDの両方を、起動デバイスとして設定しておきます。
これで、どちらかのSSDが故障しても、システムが起動できます。

NOTE

使用するPCによって、設定方法、場所が異なります。

スポンサーリンク

おわりに

途中、RAIDの設定で、デバイスが表示されないところで、何度も戻ってやり直していたのですが、見えないだけとわかり、手探りで設定、成功しました。
多分バグでしょうから、今後修正されると思います。
そこさえなければ、簡単にできたと思います。

次回は、故障時に慌てないよう、SSD交換の予行練習をやってみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました