お知らせ!! 「jpcmoh.myds.me」から「mohlog.com」へ変更しました
PR
NASでWebサーバー

ラズパイ Raspberry Pi Webサーバーによる、WordPressの永続オブジェクトキャッシュ対応

アイキャッチ ラズパイ 永続オブジェクトキャッシュ NASでWebサーバー
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

はじめに

こちらに記事で、ラズパイWebサーバーでWordPressを立ち上げました。

WordPressのサイトヘルスで、「永続オブジェクトキャッシュを使用してください」と表示されたので、その対策をします。

ラズパイ 永続オブジェクトキャッシュ
スポンサーリンク

サーバーに「redis-server」をインストールする

ラズパイにSSH接続して(もしくはターミナルにて)、以下コマンドで「redis-server」をインストールします。

コマンド:redis-serverのインストール

$ sudo apt update
$ sudo apt -y install redis-server

redis-serverの稼働状態を確認します。

コマンド:redis-serverの稼働状態確認

$ sudo systemctl status redis-server

結果:redis-serverの稼働状態確認

redis-server.service - Advanced key-value store
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/redis-server.service; enabled; preset: enabled)
Active: active (running) since Sun 2025-09-06 10:12:37 JST; 23h ago
Docs: http://redis.io/documentation,
man:redis-server(1)
Main PID: 969 (redis-server)
Status: "Ready to accept connections"
Tasks: 5 (limit: 9576)
CPU: 1min 14.111s
CGroup: /system.slice/redis-server.service
└─969 "/usr/bin/redis-server 127.0.0.1:6379"

active (running) となっていればOKです。

スポンサーリンク

WordPressに、Redis Object Cacheプラグインのインストール

WordPressには、プラグイン「Redis Object Cache」をインストールします。

ラズパイ Redis Object Cacheプラグイン

有効化すると次の画像が表示されるので、「Enable Object Cache」をクリックします。

Object Cache有効化

Status が Connectedになれば、完了です。

Object Cache conneted
スポンサーリンク

おわりに

導入は比較的簡単に終わります。

ラズパイで運用していると、トラブル等でウェブサイトを引っ越す(ちがうサーバーにデータを移す)場合があると思います。

そのときは、事前にキャッシュをクリアして、「Redis Object Cache」を停止してから、データを引っ越すことをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました