はじめに
HiMeLE Overclock4Cの電源専用ポートは、USB PD3.0に対応。もう一つのFull Function対応のUSB3.0 Type-Cポートも、同じくPD3.0に対応しているとうたわれています。
MeLE Quieter3Cのときは、電源専用ポートに接続した場合、公称値の「PD3.0、12V-18Vをサポート」に対し、それとは異なる9Vでも作動しました。
今回はどのようになるでしょう。
Full Function対応のUSB3.0 Type-Cポートの場合

Full Function対応のUSB3.0 Type-Cポートに、USB PD電源を接続します。

20Vが入力されています。

PC電源OFFの状態で、電源ランプが赤く光ります。

PC電源ボタンを押すと、電源ランプが青く光り、正常に起動・動作しました。
電源専用Type-C端子の場合
出力 5V, 9V, 12V, 15V, 20V対応PD電源を使用した場合
使用した電源は、UGREEN の100W出力電源です。

写真のように、12V出力があります。

電源専用の Type-Cポートに、USB PD電源を接続します。

12Vが入力されています。付属のACアダプター(12V-3A)と同じ電圧ですね。

PC電源OFFの状態で、電源ランプが赤く光ります。

PC電源ボタンを押すと、電源ランプが青く光り、正常に起動・動作しました。
出力 5V, 9V, 15V, 20V対応(12V出力がない)PD電源を使用した場合
使用した電源は、ANKER PowerPort Atom III Slimです。

写真のように、12V出力がありません。

電源専用の Type-Cポートに、USB PD電源を接続します。

15Vや20Vでなく、9Vが入力されています。

PC電源OFFの状態で、電源ランプが赤く光ります。
ここまではよかったのですが、

電源ボタンを押すと、電源ランプは青くならずに、写真のように紫色となり、
起動しませんでした。
結論
電源専用のType-CでUSB PD電源を使う場合は、12V出力をもつPD電源が必要です。
コメント
お世話になります。こちらのページを見てHiMeLE Overclock4Cを入手しました。HiMeLE Overclock4C の電源専用Type-C端子 について、手元の充電器をいくつか試したので結果をシェアします。必ずしも 12V 出力は必要なく、必ずしも 65W 出力が必要なわけでもないことがわかりました。謎です。
(1) 【65W 1C 充電器】DIGIFORCE PD充電器
→12V 出力はあり、青点灯
(2) CIO NovaPort DUO 65W PD 充電器
→12V 出力はあり、青点灯
(3) Lenovo 45W USB-C AC Portable Adapter
→12V 出力はないが、9V 出力で青点灯
(4) アドテック PD充電器 45W 1ポート コンパクト
→12V 出力はあるが、紫点灯 (起動失敗)
※Full Function対応のUSB3.0 Type-Cポート では20Vで青点灯
コメントありがとうございます。
HiMeLE Overclock4Cの電源専用Type-C端子は、スペック上は、PD3.0対応だけど電圧範囲は12V-18Vと書かれているんですよね。
12V出力がないPD電源を繋いでも、15V出力があれば、そちらで動く、と期待するんですが9Vになってしまう。
その9Vでも電源によって動くものがあるということなんですね。
不思議ですね。
無線LANのことで書き込んだ初心者です。出力65WでDPALTモード・PD対応のフィリップスモニターを購入したのですが、USB-cケーブル一本で動作しなくて困っています。ランプも点きません。
真ん中の電源専用USB-cにケーブルを挿すとランプが赤く点燈したあと青く点燈するのですが、モニター出力がない表示が出てすぐに電源が落ちてしまいます。
付属ケーブルはDPALTモード・PD対応のものとフィリップスに確認を取りました。
電源アダプターを使えば通常通り動作しますが、USB-cケーブル一本で動作させたいのです。本体が不良なのでしょうか。
ほかに何をして判断すべきかがわかりません。試すべきことがありましたら教えていただけますでしょうか。
補足です。USB-cケーブルを説明書のとおり一番端にモニターと接続し、専用電源をつなぎその状態でしばらくパソコンを動かしたのち、専用電源(アダプター)を外すと、なぜかそのままパソコンは動作しております。
そのまま再起動させても通常通り動作します。(もちろん専用電源アダプターは外したままです。)
一度専用電源で印加させしばらく作動させていないと、USB-cケーブル一本では動かないことは仕様上パソコン本体がおかしいのでしょうか。それとも当方の認識が誤っているのでしょうか?