お知らせ!! 「jpcmoh.myds.me」から「mohlog.com」へ変更しました
PR

MeLE Quieter3C eMMCのWindowsをSSDに引っ越し

miniPC
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

はじめに

MeLE Quieter3Cで、内臓eMMCのWindowsを、増設したSSDへ引っ越します。
前回は、SSDへWindowsをクリーンインストールしましたが、今回はeMMCで使っていた環境をそのままコピー(クローン)します。

引っ越し作業は、専用のソフトを使わず、USBメモリー(LiveUSB)から起動したLinuxで行います。

この記事では、内臓eMMC 256GBを、SSD 1TBに引っ越します。
そのあと、Cドライブを500GBまで拡張します。

created by Rinker
MeLE
¥45,317 (2025/01/18 11:40:40時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

準備

LinuxのLiveUSBを準備します。こちらの記事を参考にしてください。

今回は、MX-Linuxを使用しました。

スポンサーリンク

eMMCからSSDへ引っ越し

Linux起動

作成したLiveUSBを、Quieter3CのUSBポートにさしLinuxを起動します。

この画面が出ているうちに「F7」キーを押(連打)し、起動ディスク選択画面を表示させます。

起動画面

起動ディスク選択画面

起動ディスク選択

↑↓キーで「UEFI USB・・・」を選んで、Enter で起動します。

MX-Linux起動直後

MX-Linuxが起動しました。表示されているウィンドウ「MX Linuxへようこそ」は、邪魔なので閉じておきましょう。

ddコマンドで、eMMCをSSDへクローン

ターミナルでコマンドを打ち込んで、eMMCをSSDへクローンします。
まず、ターミナルを起動します。

ターミナル起動

上のように、デスクトップの何もないところで右クリックすると、メニューが表示されるので、
「Open Terminal Here」を選択して、ターミナルを起動します。

ターミナル

ターミナルが起動したら、下のコマンドを入力します。

sudo dd if=/dev/mmcblk0 of=/dev/nvme0n1 bs=256K conv=noerror,sync status=progress

ddコマンド入力

コマンドの意味ですが、

  • sudo:管理者権限で実行
  • dd if=/dev/mmcblk0 of=/dev/nvme0n1:if=で指定するドライブ(ディスク)から、of=で指定するドライブ(ディスク)にコピー
    Quieter3Cの場合、
    • 「/dev/mmcblk0」がeMMCを指します。
    • 「/dev/nvme0n1」が増設したSSDを指します。
  • bs=:指定した単位でコピーする
  • status=progress:実行状況を表示
注意

if=(コピー元)とof=(コピー先)は間違えないようにしましょう。
データが消えてしまいます。

コマンドを入力してEnterすると、管理者パスワードの入力を求められます。

sudoパスワード入力

MX-LinuxのLiveUSBの管理者パスワード、「demo」を入力してEnter。

コピースタート

すぐにコピーが開始されます。

コピー完了

コピーが完了しました。894秒、約15分かかりました。

再起動します。

eMMCを切り離し、SSDから起動

再起動しても、なにもしないとeMMCから起動してしまいます。
下の画像は、再起動後、「F7」キーで表示させた、起動ディスク選択画面です。
SSDが表示されていません。

起動ディスク選択画面SSDがない

BIOSでeMMCの切り離し(Disabled)が必要です。

上の画面からBIOSに入るには、Enter Setup を選択します。
(起動時にBIOSに入るには、「del」キー)

BIOSが表示されたら

BIOS Chipset

「Chipset」-「PCH-IO Configuration」を選択。

BIOS SCS Config

「SCS Configuration」を選択

eMMC 5.1 Controller

「eMMC 5.1 Controller」を選択

eMMC Disabled

「Disabled」を選択

BIOS save

「Save & Exit」から、「Save Changes and Exit」で、保存、再起動します。

再び、起動時に「F7」で起動ディスク選択画面を表示させると、eMMCが消え、今度は SSDが選べるようになります。

SSD起動可

「Windows Boot Manager (SSD機種名)と表示されます。
今回の例では、「Windows Boot Manager (WDC HDS100TSBOC-00PXH0)」
選択してEnterで起動。

SSDからWIndows起動

無事にSSDからWindowsが起動しました。

スポンサーリンク

Cドライブを拡張する

コピー直後のSSDの状態を確認

今回、コピー先は1TBのSSDですが、Cドライブ容量はeMMCのときのままです。

Cドライブ容量

「ディスクの管理」で、SSDがどういう状態になっているか確認します。

ディスクの管理

やはり、eMMCの256GB分がそのままコピーされて、のこりは「未割り当て」の状態になってます。
ここで、Cドライブ容量を拡張したいのですが、後ろにある回復パーティションが邪魔です。

Windowsの「ディスクの管理」では、これ以上どうしようもないので、ふたたびLinuxで操作します。

LinuxでCドライブ拡張

Linux起動

まず
LiveUSBをQuieter3CのUSBポートにさす ⇒ 再起動 ⇒ 「F7」キーで、LiveUSBから起動
でLinux(今回はMX-Linux)を起動ます。

GParted起動

「GParted」というソフトを立ち上げます。
「GParted」は、ディスクのパーティション管理・編集ソフトです。

GPartedを起動

管理者権限が必要なソフトです。パスワードを求められます。

GParted Pass

MX-LinuxのLiveUSBの管理者パスワード「demo」を入力して、起動します。

なにやら警告がでました。

GPT Fix

訳すと、
「/dev/nvme0n1(←SSDですね) で利用可能なすべてのスペースが使用されてません。GPT を修正してすべてのスペース (余分なブロック) を使用するか、現在の設定で続行しますか?」
と聞かれているので、
「Fix」をクリックしてGPTを修正します。

INFO

eMMCをクローンしているので、総容量に関係する情報もそのままコピーされているようです。それを自動で修復してくれています。

GPartedウィンドウ

GPT修正後、GPartedのウィンドウが開きます。
ここで、パーティションの操作をして、Cドライブを拡張します。

作業手順としては、

Cドライブ拡張の概要
  1. 回復パーティションをSSDの最後尾に移動
  2. Cドライブを拡張

の順に行います。

回復パーティションをSSDの最後尾に移動

回復パーティション移動1

回復パーティションである、/dev/nvme0n1p4の行を右クリック

回復パーティション移動2

「リサイズ/移動」を選択

回復パーティション移動3

開いたウインドウ内で、「後方の空き領域」を0にすることで、最後尾を指定します。

回復パーティション移動4

「0(ゼロ)」を入力。Enter

回復パーティション移動5

「前方の空き領域」は自動で計算されます。

回復パーティション移動6

「リサイズ/移動」をクリック

回復パーティション移動7

「WindowsのシステムCドライブを移動すると起動できなくなるかも」と警告が出ます。
Cドライブでないので問題なし。「OK」をクリック

回復パーティション移動8

図は移動後の状態を示しまずが、まだ移動されていません。
「レ」をクリックして移動実行します。

回復パーティション移動9

処理状況が表示され、しばらくすると完了します。

Cドライブを拡張

次は、Cドライブの拡張です。

Cドライブ拡張1

Cドライブに相当する /dev/nvme0n1p3 の行を右クリック

Cドライブ拡張2

「リサイズ/移動」を選択

Cドライブ拡張3

「新しいサイズ」の数字を変更します。

Cドライブ拡張4

今回は、512,000MB(=500GB)にしました。
Enterで、「後方の空き領域」は自動で計算されます。
入力が終わったら、「リサイズ/移動」ボタンをクリック

Tips

未割り当て領域(空き領域)を全部使う場合、「後方の空き領域」に0+Enterで、「新しいサイズ」が自動的に設定されます。

Cドライブ拡張5

まだ適用されていません。
レをクリックして適用します。

Cドライブ拡張6

確認が出ます。「適用」ボタンをクリック

Cドライブ拡張7

処理状況が表示されます。

Cドライブ拡張8

完了しました。

あとは、開いているウインドウを閉じて、SSDからWindowsを起動します。

スポンサーリンク

完成

Windows移動&Cドライブ拡張完了

SSDからWindowsを起動
Cドライブは、500GBに拡張されていることが確認できました。

INFO

今回は回復ドライブを移動しましたが、
eMMCにもともとのWindowsがのこっているので、
削除してしまってもよいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました