お知らせ!! 「jpcmoh.myds.me」から「mohlog.com」へ変更しました
PR

PC

miniPC

HiMeLE Overclock 4Cの紹介1 開封〜Quieter 3Cとの外観比較

HiMeLE Overclock 4Cが手元に届きましたので、紹介します。今回は、「開封〜Quieter 3Cとの外観比較」編です。
miniPC

HiMeLE Overclock 4Cが登場

MeLE Quieter3Cの上位機種?と思われるPCを見つけました。少しサイズは大きいですが、期待ができます。
その他PC

Let’sNoteの中古という選択肢-その8 ACアダプタはあったほうがいいよと いうお話し

Thunderbolt3搭載のLet'sNote CF-SV8は、USB-PD給電に対応していますが、ACアダプタはあったほうがよいです。その理由は...。
スポンサーリンク
UMPC

TMP2.0に対応していないOneMix4を Windows11 23H2へアップデート

TMP2.0に対応しておらず、Window11に正式対応していないOneMix4。Winows11 22H2へのアップデートは前回成功しています。23H2も同じ方法でアップデートできるのでしょうか。アップデートをこころみました。
Linuxをつかおう!!

Let’sNoteの中古という選択肢-その7 デュアルブートWindowsとLinuxの時間を合わせる 

LinuxとWindowsをデュアルブートにしたとき、多くの場合、時間がずれます。これを直します。内容としては一般的に起こる問題で、Let'sNoteであるかどうかは関係ありません。
Linuxをつかおう!!

Let’sNoteの中古という選択肢-その6 Linux Mint Debian Edition LMDEの設定と日本語入力

Linux Mint Debian Edition6 (LMDE6)をインストールした直後に実施する設定をまとめました。日本語入力までを紹介しています。内容として、PCハードには依存しないものですので、Let'sNoteであるかどうかは関係ありません。LDME6の設定としてご覧ください。
Linuxをつかおう!!

Let’sNoteの中古という選択肢-その5 LinuxとWindowsのデュアルブート

中古で入手したPanasonic Let'sNote CF-SV8を、Windows11ProとLinuxであるLinux Mint Debian Edition6 (LMDE6)のデュアル環境にします。その方法を紹介します。
その他PC

Let’sNoteの中古という選択肢-その4 Windows11Proのクリーンインストール

中古で入手したPanasonic Let'sNote CF-SV8にWindows11Proをクリーンインストールします。その方法について、紹介します。
その他PC

Let’sNoteの中古という選択肢-その3 CF-SV8を入手〜SSD交換

Let'sNote CF-SV8が手元にとどいたので、状態の確認とSSDの交換を実施しました。裏ブタを外し、SSDを交換するまでの手順を紹介しています。ドライバーさえあれば、比較的簡単にできます。
その他PC

Let’sNoteの中古という選択肢-その2 市場調査〜購入

市場の価格帯を調査した上で、条件に合うものをさがしました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました